2008年7月24日木曜日

Dual OS環境の構築

NECのサーバマシンExpress5800/110Gdのハードディスクにパーティションを2つ作ってWindows VistaとWindows Server 2008をインストールし、Dual OSの環境にした。

Windows Server2008は評価版なので有効期間が過ぎると使えなくなるのでこのようにした。

起動時にどちらのOSを選択するか聞いてくるので使いたいOSを選択することができる。

2008年7月23日水曜日

Microsoft Dynamics CRM

Microsoft社のERPシステムであるDynamicsにCRM:Customer Relationship Managementがある。CRMシステムをいろいろ比較、調査した時にこの製品についても調べた。

mySAP CRMほどの機能は持っていないが基本的な機能があるので小規模な企業にはいいかなと思った。

ただ最近はアプリケーションソフトの分野にもオープンソース化が進んで来ていて、sugar CRMという製品があることを最近知った。

Microsoft Dynamics CRMと同等の機能を持っていてしかも無料で使える。その他にオープンソースのERPもある。たいへんな時代になってきた。

SharePoint ServerのMCPテスト科目

SharePointに関するMicrosoft社のテストは4種類ある。

http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/exam_list.mspx

70-630 TS: Configuring Microsoft Office SharePoint Server 2007
70-631 TS: Configuring Microsoft Windows SharePoint Server 3.0
74-132 Designing a Portal Solutions with Microsoft SharePoint Products & Technologies
74-133 Customizing portal Solutions with Microsoft SharePoint Products and Technologies

このうち学習テキストがあるのはAmazonで調べると次のもののみであった。

Microsoft Office SharePoint Server 2007 Configuration Study Guide, Exam 70-630 (Microsoft Certified Technology Specialist Certifications)

まだ、あまり普及していないのか学習書も揃っていないようだ。

2008年7月22日火曜日

SharePoint Serverのインストール

SharePoint Serverの技術習得がどうしてもしたくてWindows 2008 serverにインストールした。日本のMicrosoftのサイトからダウンロードすると.imgという拡張子がついていて、ダブルクリックしてもインストールできなかった。そこで米国のサイトに行ってダウンロードしてみると.exeの拡張子がついていた。ダブルクリックするとインストールが始まった。日本のサイトの方に問題があるのだろうか。

インストールが始まるとすぐWeb ServerのIISがないという警告が出たのでWindows Server 2008のOSにIISの役割を追加して再度インストールを行ったが、今度はProduct Keyの入力を要求された。

Product Keyはダウンロードサイトに記述されていたのでそれを入力してインストールは完了した。米国のサイトからダウンロードしたが、インストールしてみると日本語の内容になっていた。

さらに構成ウィザードを実行して構成も完了した。これから実際にSharePointを使ってみることにしたい。

2008年7月21日月曜日

windows vistaのwindows mail

今使っているノートPCのメーカーはDELL、機種はVostro 1000, 価格は59,980円とかなり安かった。

http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=gen

OSはWindows Vistaだが、これに標準で付属しているWindows Mailを使っている。

Vistaの前はWindows XPでOutlook 2000を使っていた。VistaではOutlook2000が使えないのでWindows Mailを使いはじめたのだが、これは大いに気に入った。というのも今まで悩まされていたスパムメールをみごとに削除してくれるのである。スパムメールは深刻でどこでメールアドレスがもれるのか大量に送られてきていた。これが自動的に削除されるので非常に快適である。また、メールをプレビューしていると自動的に開封済みにしてくれるのでアクションをとる必要がなくなるのもいい。

自宅のインターネット接続をケーブルテレビのものからe-mobileに変えたのだが、e-mobileではメールのサービスが当時なかった。

【イー・モバイル】1,980円~

自分で準備してくれということなのでMailservのサービスを利用することとした。無料メールを使おうかとも思ったが、使用できないサイトもあるので有料のサービスを受けることにした。使用料は年額940円なので安い。

http://mailserve.jp/

リスポンスの良さという点ではメールはローカルにクライアントソフトを持つのが一番だ。ただ、出先でもメールを利用できるように無料のWebメールに転送し、ブラウザを使って見ている。

2008年7月19日土曜日

Windows Server 2008評価版インストール

最新サーバOSのWindows 2008の技術取得のためのテスト環境を構築してみた。なるべく安く作ろうと思い、サーバマシンをインターネットで調達した。

NEC Express5800/110Gd
・Celeron D プロセッサ 341(2.93GHz) 
・メモリ:ECC付きDDR2-667 SDRAM-DIMM(デュアルチャネル対応)512MB
・1000BASE-T(100BASE-TX/10BASE-T対応)LANコネクタ(RJ-45)×1
・内蔵DVD-ROM ・キーボード、マウス

キャンペーン価格 : 14,700円で購入した。

NEC「得選街」ショップロゴ_100_100

ハードディスクは別途調達。
「価格.com」で調べた「ハードディスク激安市場」で購入した。
サムソン製、250GBで6,299円。ずいぶん安かった。


限られたデータだが、GB単位の価格を算出してみた。
サムスン    25.3円/GB
日立.IBM 25.9円/GB
シーゲート 35.6円/GB
ウェスタンデジタル 36.1円/GB

HDDの構成が一番課題だと思ったが、そのとおりである。まずサイズが少し大きいのか、HDDベイに格納困難であった。これはしょうがないとあきらめる。

NECサーバの同梱品の中に見たことのないケーブルが4本入っていた。ネットであれこれ調べたら、これはSETAのHDD用のケーブルだった。HDDが大容量化するにつれ規格も変わってきているのだ。

購入したサムスンのHDDがまさにこのSETAだったのだ。マザーボードにはこの接続用に4つのポートが用意されている。この4つのポートには順番があるので最初にどのポートにHDDを接続するか注意を要する。NECの同梱CDのマニュアルに書いてあった。これを間違えるとHDDが認識されない。ちなみにマザーボードはMatrox社製。HDDの電源用のケーブルは電源から出ている。Windows Server 2008のDVDを入れると新規インストールが始まり、無事完了した。