2008年10月31日金曜日

Web版Office

ついにマイクロソフトからWeb版のOfficeが提供されることがニュースになっている。
クライアント版の機能の一部しか使えないようだが、ぜひ使ってみたい気がする。

有料か、無料になるのかという情報がないが、もし無料なら自分の事業に影響を与えるわけだからたいへんなことだと思う。

すぐに大変化が起きるわけではないだろうが、いよいよマイクロソフトも自分のビジネスモデルの転換を図り始めたようだ。

2008年10月29日水曜日

Azure

マイクロソフトのクラウドコンピューティングの新しいOSの名前だそうだ。

マイクロソフトのPCのソフトウェアを販売するというビジネスモデルは数多くのチャレンジを受けて衰退しつつあるというのが私の意見だ。

インターネットを利用していると自分のパソコンにアプリケーションを入れる必要はなくなり、すべてがインターネットで提供されるサービスを利用するという形になり始めている。

OfficeスイートやPCのOSを数年おきにアップデートし販売することは次第に難しくなるだろう。
私もすでに個人としてはOfficeは購入せず、フリーのソフトを使っているし、メールはOutlookではなく、GoogleのGmailだ。

そこでマイクロソフトも危機感を抱いてAzureを開発しているというわけだ。Windows Liveもそのひとつらしいが、もうひとつ徹底してないと思うのが、PC側にプログラムをダウンロードしていることだ。すべてブラウザだけで済むようにしてもらいたい。

また、自動的にNetmeetingが立ち上がったり変なWindowが立ち上げるのはやめてもらいたいという気がする。

最後に残るのはPCのOSだが、これがLinuxに置き換わるかどうかはまだわからない。個人ではLinux PCを設定するのはかなり難しいからだ。

Windows Liveを使っていてよいサービスだと思うけれどもGoogleなど他のサービスとの競争が激しくなっていくと思う。有料になったら使わないかもしれない。何で収入を得るかが一番問題になるだろう。

2008年10月17日金曜日

Windows7

Windows Vistaの次のバージョンの名称がWindows7になるとのニュースを見た。
最初のWindowsのバージョンは3.1だったが、開発コードとしてついているバージョン番号をそのまま使うらしい。
私の印象としてはあまりにそっけないので、もっとかっこいい名前にしてもらいたいと思っている。

2008年10月2日木曜日

Office Live Small Businessのサインインが不安定

Windows Vistaでアクセスすると問題ないのだが、Windows XPの入っているマシンでアクセスするとサインインできず、ブラウザがハングしてしまう。
以前は問題なかった。システムの変更がかなりあるようでとても不安定だ。
すでにこのマシンにはいろいろなソフトが入っているので相性が悪いものがあるのかもしれない。

Pasportで設定したIDとpasswordをそのまま使っているのだが、どうもWindows liveのIDとうまくマッチしていないようだ。

もしもOffice Live Small Businessが有料化されたとしてもこれだけ不安定だと使えないことになり、問題だと思う。

2008年9月8日月曜日

Office Live Small Businessが復旧

午後になってやっと復旧したようだ。
どうもまだベータ版のようで、そのために不安定なのかもしれない。

Office Live Small Businessが不安定

今日は朝からOffice Live Small Businessが不安定だ。
ログインした後、画面表示ができなかったり、各種サービスに行けなかったり、ブラウザが死んでしまう。

自宅でアップロードしたイメージファイルを使いたいのにアクセスできない。
今日中にやってしまわない仕事があるのにまったく困ってしまった。

このマシンの環境に基づく別の問題かもしれないが、これでは使えない。

2008年9月1日月曜日

携帯OSとしてのwindows mobileの勝算は

なんでもかんでも支配するのは難しい。

PCのOSでは大成功したが携帯電話のOSのシェアは低いと思う。
マウスのようなパソコンの操作性は携帯の小さな画面では難しい。
スタイラスペンの操作はどうもいただけない。

Linux,シンビアン他、アップルのiphone,これから出てくるGoogleのAndroidは強敵だ
iphoneのタッチパネルの操作性はこれからの携帯の行方を暗示していると思う。

これからエクサイティングな技術競争が始まる予感がする。

2008年8月28日木曜日

Windows LiveのIDがわかりにくい

Windows LiveにPassportのアカウントでログインしようとすると次のメッセージが出てうまくできない。

「MSN Hotmail、MSN Messenger、または Passport のアカウントをお持ちの場合、そのアカウントを Windows Live ID としてお使いいただけます。」

本来ならひとつのPassportのアカウントですべてのサービスが使えると期待しているのだか、いくつものログインIDができてしまったのかわかりにくい。

ちょっと調べないといけないみたい。

2008年8月25日月曜日

HotmailからWindows liveへ

ずいぶん昔、Hotmailユーザだった。当時はUNIXベースの無料メールだったがMicrosoftに買収された後、Windowsベースに書き換えられたのだろう。

Hotmailを開発したのはインドの技術者らしいが大儲けしたらしい。

最近、Windows live small businessを使うようになっていたのだが、ついでにHotmailにアクセスしたらWindows liveという名称に変わっていることを知った。
私も新しくこのWindows liveに登録した。

今はGoogleのGmailをおもに使っているがWindows liveも使ってみようと思う。

2008年8月19日火曜日

Windows Live Skydrive

Windows Live SkydriveはMicrosoftの提供する無料のストレージサービスです。
5GBまで使用できます。

http://get.live.com/skydrive/overview

これを使えば自宅と仕事場で同じディスクにアクセスできるので非常に便利。
友人とのファイル共有もできるようだ。

Bubble Breaker

ささいな情報ですが、なんとこれまでの最高点886点が出ました。

2008年8月18日月曜日

Office Live Small Businessを使ってみました。

以下のサイトを作成してみました。

http://ittc.gijutu.officelive.com/default.aspx

ツールが揃っていてテンプレートを選択していくと簡単に作成できました。
あとはどれくらいカスタマイズできるかやってみようと思います。

2008年8月17日日曜日

Microsoft Office Live Small Busuness

Microsoft Office Liveは自分のホームページを作成できるサイトで小容量の場合は無料で利用できる。

http://home.officelive.com/Settings/Pages/Home.aspx

Microsoftのビジネスモデルはパッケージの販売だが、最近はオープンソースが出てくるし、グーグルのような広告掲載をビジネスモデルとして数々のサービスをインターネット上で無料で提供するものもある。
わたしも最近はOfficeを購入せずにSunのOpen Officeを利用している。

Yahooを買収しようとしたのもGoogleに対抗しようとしたものだ。
このOffice Liveもそうした動きのひとつだと思うが、ホームヘージの作成ツールを使ってみるとなかなかよくできている。

Microsoftのホームページ作成ツールのFront Pageを購入したことがあったが、それよりは使いやすい。
これを使って今後自分のホームページを作成したいと思う。

2008年8月14日木曜日

OFFICE 2007

OFFICE 2007のファイルフォーマットが2003からは変わってしまったので互換性の問題が結構発生している。

旧バージョンを持っている方が読めないので97-2003形式で保存したものを送らなければならないのだが、つい忘れてしまう。

MS-IMEのかな漢字変換もなんだか悪くなったような気がして仕方がない。
また、オペシーションもずいぶん変わっているので必要な機能がすぐ捜せない。

機能も使いきれないほどあるし、たいへん複雑なシステムになっているのだろう。

Bubble Breaker

私の携帯電話はイーモバイルのEMONSTER、OSはMicrosoft Windows Mobileである。

通勤途中のひまな時間にBubble Breakerというゲームをやっていたら、高得点を出す秘訣がわかってきた。できるだけ多くの同色のbubbleをつなげると高得点になるようだ。普通にやっていたら200点台しかでないが、最高点は768点が出た。

単純なゲームだが時間つぶしには持ってこいだ。

2008年8月7日木曜日

SQL Server 2008

MicrosoftのSQL Server 2008が発売されたようだ。

http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/default.mspx

私はデータベースの勉強をSQL Serverの評価版で行ったのでほんとうにお世話になった。おかげでNavigatorツールやSQL文、ストアードプロシージャーなどが理解できていたので、Oracle関係の仕事もスムーズに行うことができた。

MicrosoftのSQL Serverの資格試験にもチャレンジしたが、これは難しすぎて取得をあきらめたこともあった。

今ではMy SQLというフリーソフトもあるようだが、また、評価版をダウンロードして使ってみようと思っている。

2008年7月24日木曜日

Dual OS環境の構築

NECのサーバマシンExpress5800/110Gdのハードディスクにパーティションを2つ作ってWindows VistaとWindows Server 2008をインストールし、Dual OSの環境にした。

Windows Server2008は評価版なので有効期間が過ぎると使えなくなるのでこのようにした。

起動時にどちらのOSを選択するか聞いてくるので使いたいOSを選択することができる。

2008年7月23日水曜日

Microsoft Dynamics CRM

Microsoft社のERPシステムであるDynamicsにCRM:Customer Relationship Managementがある。CRMシステムをいろいろ比較、調査した時にこの製品についても調べた。

mySAP CRMほどの機能は持っていないが基本的な機能があるので小規模な企業にはいいかなと思った。

ただ最近はアプリケーションソフトの分野にもオープンソース化が進んで来ていて、sugar CRMという製品があることを最近知った。

Microsoft Dynamics CRMと同等の機能を持っていてしかも無料で使える。その他にオープンソースのERPもある。たいへんな時代になってきた。

SharePoint ServerのMCPテスト科目

SharePointに関するMicrosoft社のテストは4種類ある。

http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/exam_list.mspx

70-630 TS: Configuring Microsoft Office SharePoint Server 2007
70-631 TS: Configuring Microsoft Windows SharePoint Server 3.0
74-132 Designing a Portal Solutions with Microsoft SharePoint Products & Technologies
74-133 Customizing portal Solutions with Microsoft SharePoint Products and Technologies

このうち学習テキストがあるのはAmazonで調べると次のもののみであった。

Microsoft Office SharePoint Server 2007 Configuration Study Guide, Exam 70-630 (Microsoft Certified Technology Specialist Certifications)

まだ、あまり普及していないのか学習書も揃っていないようだ。

2008年7月22日火曜日

SharePoint Serverのインストール

SharePoint Serverの技術習得がどうしてもしたくてWindows 2008 serverにインストールした。日本のMicrosoftのサイトからダウンロードすると.imgという拡張子がついていて、ダブルクリックしてもインストールできなかった。そこで米国のサイトに行ってダウンロードしてみると.exeの拡張子がついていた。ダブルクリックするとインストールが始まった。日本のサイトの方に問題があるのだろうか。

インストールが始まるとすぐWeb ServerのIISがないという警告が出たのでWindows Server 2008のOSにIISの役割を追加して再度インストールを行ったが、今度はProduct Keyの入力を要求された。

Product Keyはダウンロードサイトに記述されていたのでそれを入力してインストールは完了した。米国のサイトからダウンロードしたが、インストールしてみると日本語の内容になっていた。

さらに構成ウィザードを実行して構成も完了した。これから実際にSharePointを使ってみることにしたい。

2008年7月21日月曜日

windows vistaのwindows mail

今使っているノートPCのメーカーはDELL、機種はVostro 1000, 価格は59,980円とかなり安かった。

http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=gen

OSはWindows Vistaだが、これに標準で付属しているWindows Mailを使っている。

Vistaの前はWindows XPでOutlook 2000を使っていた。VistaではOutlook2000が使えないのでWindows Mailを使いはじめたのだが、これは大いに気に入った。というのも今まで悩まされていたスパムメールをみごとに削除してくれるのである。スパムメールは深刻でどこでメールアドレスがもれるのか大量に送られてきていた。これが自動的に削除されるので非常に快適である。また、メールをプレビューしていると自動的に開封済みにしてくれるのでアクションをとる必要がなくなるのもいい。

自宅のインターネット接続をケーブルテレビのものからe-mobileに変えたのだが、e-mobileではメールのサービスが当時なかった。

【イー・モバイル】1,980円~

自分で準備してくれということなのでMailservのサービスを利用することとした。無料メールを使おうかとも思ったが、使用できないサイトもあるので有料のサービスを受けることにした。使用料は年額940円なので安い。

http://mailserve.jp/

リスポンスの良さという点ではメールはローカルにクライアントソフトを持つのが一番だ。ただ、出先でもメールを利用できるように無料のWebメールに転送し、ブラウザを使って見ている。

2008年7月19日土曜日

Windows Server 2008評価版インストール

最新サーバOSのWindows 2008の技術取得のためのテスト環境を構築してみた。なるべく安く作ろうと思い、サーバマシンをインターネットで調達した。

NEC Express5800/110Gd
・Celeron D プロセッサ 341(2.93GHz) 
・メモリ:ECC付きDDR2-667 SDRAM-DIMM(デュアルチャネル対応)512MB
・1000BASE-T(100BASE-TX/10BASE-T対応)LANコネクタ(RJ-45)×1
・内蔵DVD-ROM ・キーボード、マウス

キャンペーン価格 : 14,700円で購入した。

NEC「得選街」ショップロゴ_100_100

ハードディスクは別途調達。
「価格.com」で調べた「ハードディスク激安市場」で購入した。
サムソン製、250GBで6,299円。ずいぶん安かった。


限られたデータだが、GB単位の価格を算出してみた。
サムスン    25.3円/GB
日立.IBM 25.9円/GB
シーゲート 35.6円/GB
ウェスタンデジタル 36.1円/GB

HDDの構成が一番課題だと思ったが、そのとおりである。まずサイズが少し大きいのか、HDDベイに格納困難であった。これはしょうがないとあきらめる。

NECサーバの同梱品の中に見たことのないケーブルが4本入っていた。ネットであれこれ調べたら、これはSETAのHDD用のケーブルだった。HDDが大容量化するにつれ規格も変わってきているのだ。

購入したサムスンのHDDがまさにこのSETAだったのだ。マザーボードにはこの接続用に4つのポートが用意されている。この4つのポートには順番があるので最初にどのポートにHDDを接続するか注意を要する。NECの同梱CDのマニュアルに書いてあった。これを間違えるとHDDが認識されない。ちなみにマザーボードはMatrox社製。HDDの電源用のケーブルは電源から出ている。Windows Server 2008のDVDを入れると新規インストールが始まり、無事完了した。