2008年10月31日金曜日

Web版Office

ついにマイクロソフトからWeb版のOfficeが提供されることがニュースになっている。
クライアント版の機能の一部しか使えないようだが、ぜひ使ってみたい気がする。

有料か、無料になるのかという情報がないが、もし無料なら自分の事業に影響を与えるわけだからたいへんなことだと思う。

すぐに大変化が起きるわけではないだろうが、いよいよマイクロソフトも自分のビジネスモデルの転換を図り始めたようだ。

2008年10月29日水曜日

Azure

マイクロソフトのクラウドコンピューティングの新しいOSの名前だそうだ。

マイクロソフトのPCのソフトウェアを販売するというビジネスモデルは数多くのチャレンジを受けて衰退しつつあるというのが私の意見だ。

インターネットを利用していると自分のパソコンにアプリケーションを入れる必要はなくなり、すべてがインターネットで提供されるサービスを利用するという形になり始めている。

OfficeスイートやPCのOSを数年おきにアップデートし販売することは次第に難しくなるだろう。
私もすでに個人としてはOfficeは購入せず、フリーのソフトを使っているし、メールはOutlookではなく、GoogleのGmailだ。

そこでマイクロソフトも危機感を抱いてAzureを開発しているというわけだ。Windows Liveもそのひとつらしいが、もうひとつ徹底してないと思うのが、PC側にプログラムをダウンロードしていることだ。すべてブラウザだけで済むようにしてもらいたい。

また、自動的にNetmeetingが立ち上がったり変なWindowが立ち上げるのはやめてもらいたいという気がする。

最後に残るのはPCのOSだが、これがLinuxに置き換わるかどうかはまだわからない。個人ではLinux PCを設定するのはかなり難しいからだ。

Windows Liveを使っていてよいサービスだと思うけれどもGoogleなど他のサービスとの競争が激しくなっていくと思う。有料になったら使わないかもしれない。何で収入を得るかが一番問題になるだろう。

2008年10月17日金曜日

Windows7

Windows Vistaの次のバージョンの名称がWindows7になるとのニュースを見た。
最初のWindowsのバージョンは3.1だったが、開発コードとしてついているバージョン番号をそのまま使うらしい。
私の印象としてはあまりにそっけないので、もっとかっこいい名前にしてもらいたいと思っている。

2008年10月2日木曜日

Office Live Small Businessのサインインが不安定

Windows Vistaでアクセスすると問題ないのだが、Windows XPの入っているマシンでアクセスするとサインインできず、ブラウザがハングしてしまう。
以前は問題なかった。システムの変更がかなりあるようでとても不安定だ。
すでにこのマシンにはいろいろなソフトが入っているので相性が悪いものがあるのかもしれない。

Pasportで設定したIDとpasswordをそのまま使っているのだが、どうもWindows liveのIDとうまくマッチしていないようだ。

もしもOffice Live Small Businessが有料化されたとしてもこれだけ不安定だと使えないことになり、問題だと思う。

2008年9月8日月曜日

Office Live Small Businessが復旧

午後になってやっと復旧したようだ。
どうもまだベータ版のようで、そのために不安定なのかもしれない。

Office Live Small Businessが不安定

今日は朝からOffice Live Small Businessが不安定だ。
ログインした後、画面表示ができなかったり、各種サービスに行けなかったり、ブラウザが死んでしまう。

自宅でアップロードしたイメージファイルを使いたいのにアクセスできない。
今日中にやってしまわない仕事があるのにまったく困ってしまった。

このマシンの環境に基づく別の問題かもしれないが、これでは使えない。

2008年9月1日月曜日

携帯OSとしてのwindows mobileの勝算は

なんでもかんでも支配するのは難しい。

PCのOSでは大成功したが携帯電話のOSのシェアは低いと思う。
マウスのようなパソコンの操作性は携帯の小さな画面では難しい。
スタイラスペンの操作はどうもいただけない。

Linux,シンビアン他、アップルのiphone,これから出てくるGoogleのAndroidは強敵だ
iphoneのタッチパネルの操作性はこれからの携帯の行方を暗示していると思う。

これからエクサイティングな技術競争が始まる予感がする。